八幡祭の由来
八幡祭は、毎年四月十四日に宵宮祭、翌十五日に本祭が行われる日牟禮八幡宮の例祭です。
應神天皇が近江へ行幸された際、御母君である神功皇后の生地・近江息長村(おうみおきながむら/現在の米原市)をお訪ねになるために、琵琶湖を舟でお渡りになりました。南津田(現在は津田干拓地)から上陸された際、そこにあった七軒の家が湖辺のヨシで松明を作り、火を灯して八幡まで道案内をしたと言い伝えられていて、これが、八幡祭の原型と言われます。
実に、應神天皇六年(二七五)以来、千数百年の時を遡って行われる伝統の祭です。
十二郷と松明
八幡祭においては、古くからの氏子の伝統を今に伝える旧村落「市井・多賀・北之庄・鷹飼・中村・宇津呂・大林・土田・船木・小船木・大房・南津田」の十二郷が奉仕します。当時の郷の名称は、現在の町名の由来にもなっています。
宵宮祭で用いる松明は、現在では大型化して十メートルを超えるものも数本あり、祭礼と共にもってくる松明と併せて大小二〇〇本近くの松明を作ります。馬場の中央には、大松明(笹松明)を二本造ります。大松明は、笹・竹でひときわ立派に美しく作られる神座であり、昔はこの松明が一番大きく、源平時代の城にもたとえられたほどでした。
宵宮祭(松明祭)の祭次第
十四日の宵宮祭は、松明祭とも呼ばれます。午後六時頃に各郷より太鼓を担いで馬場所定の位置に着き、午後八時頃、郷の趣向を凝らした仕掛花火によって、日本一の大火祭の火ぶたが切られます。松明はすでに馬場に立っている松明だけでなく、郷によっては、ひきずり松明や振り松明などもあり、古例の順番にしたがって、次々に火がつけられます。天をも焦がす松明の炎と太鼓の音との共演は、まさに荘厳です。
宵宮と本祭の間は、拝殿に神輿を飾ります。松明の奉火が終わった宵宮の最後に、拝殿に輝く金色の神輿の前で「まいじゃら」、本殿前で「けずりかけ」の神事を行い、本祭(太鼓祭)の大太鼓の渡御順の鉾が、親郷の神役に渡されます。
本祭(太鼓祭)の祭次第
十五日の本祭(太鼓祭)においては、午前中に神社本庁の献幣使を迎えて本殿にて神事(例祭)が行われます。午後二時頃には神社周辺の宿に各郷集結し、午後四時頃から親郷が宵宮で渡された鉾を先頭に渡ります。神役を先頭に列を正し、「どっこいしゃ~んせ」という掛け声とともに、若衆が各郷自慢の大太鼓を肩に担いで渡ります。
渡りの行列が拝殿前正面に到着すると、若衆らが何百貫の大太鼓を高く掲げ、力強く三回叩いて捧げます。これをシューシ(崇祀)と称します。郷の氏子一同が心を合わせ、揃って手を高く捧げるその姿は、八幡さまのご神徳を一層高めるように見受けられます。
- 昭和三十三年 (一九五八) 滋賀県無形民俗文化財に選択
- 平成三年 (一九九一) 滋賀県無形民俗文化財に指定
- 平成四年 (一九九二) 国選択無形民俗文化財に選択
日程
4月14日の前の日曜日
- 松明結い
4月14日
宵宮祭(松明祭)
- 午前8時30分~
- 大松明(笹松明)結い
- 午後1時~
- 子ども松明奉火
- 午後6時頃
- 各郷宮入り
- 午後6時30分
- 宵宮祭
- 午後8時
- 古例に従い順に松明奉火
- 午後11時頃
- まいじゃら・けずりかけ
4月15日
本祭(太鼓祭)
- 午前10時
- 例祭
- 午後2時30分頃
- 各郷大太鼓と共に神社周辺の宿入り
- 午後4時~
- 大太鼓の渡り
4月16日
間日(すでら渡り)
- 午前10時30分
- 還暦・寿賀延寿祭
- 午後2時~
- 須寺御旅所お渡り神事
渡御神幸祭、御旅所神幸祭、還幸祭