由緒

 伝記によると、第十三代 成務天皇が高穴穂の宮に即位された折(西暦一三一年)、武内宿禰(たけうちのすくね)に命じて当地に地主神である大嶋大神を祀られたのが、鎮座の始めとされています。
 応神天皇六年(二七五)、応神天皇が近江に行幸され、還幸の際に宇津野々辺(現在の神社近く)に御座所を設けて休憩されました。その後、この仮屋跡では日輪(太陽)の形を二つ見るという奇瑞*があり、祠を建てて、日群之社八幡宮と名付くとあります。

持統天皇五年(六九一)には、藤原不比等が参拝して歌を詠んでいます。

天降あめふりの かみ誕生みあれ八幡はちまんかも 
   ひむれのもりに なびく白雲しらくも

この和歌にちなみ、社の名称は「比牟礼社」と改めたとも伝えられています。

 一方で、日牟禮社の社名は、和珥氏・日觸使主(わにうじ・ひふれのおみ)という人物の「日觸」が転じたものとする説もあります。
和珥氏とは、應神天皇に縁の深い江州(現在の滋賀県)土着の氏族です。和珥氏は、自らの祖神を祀る当地の斎場に、縁故深い八幡大神を合祀したものとも考えられます。
 

*めでたいことの前兆として起こる不思議な現象

>
>

 正暦二年(九九一)、一条天皇の勅願により、法華峰(八幡山)に社を造営して宇佐八幡宮を勧請。寛弘二年(一〇〇五)には山麓に遥拝所を建て、山上の社を「上の社」、遥拝所を「下の社」と称しました。

 天正十三年(一五八五)には、豊臣秀次公が八幡山城を築城するため、上の八幡宮を下の社に合祀し、替地として日杉山に祀る計画でしたが、秀次公の自害により日杉山には造営されず、現在のように一社の姿となりました。

>安南渡海船額

安南渡海船額

正保4年(1647)菱川孫兵衞筆

近江商人安南屋西村太郎右衞門が、安南(ベトナム)にて財をなし、帰国した所、鎖国の為上陸が許されず、自らの姿を絵馬にして、郷里の当社に奉納した物。重要文化財に指定されている。

 八幡山城は廃城となったものの、八幡堀を水路として琵琶湖航路に整備された城下町は、商人の町として発展。南は安南(現在のベトナム)北は北海道まで商いに出かけた、名にし負う近江商人を育て、当社は近江商人の守護神として、崇敬を集めることとなりました。

 慶長五年(一六〇〇)には、徳川家康公が関ヶ原決戦の後に参拝し、武運長久を祈願し御供領五十万石の地を寄附したことが伝えられており、時の将軍家からの崇敬も篤かったことが分かります。

>

 明治六年(一八七六)には郷社、大正五年(一九一六)には県社に列せられました。昭和四十一年(一九六六)、神社本庁別表神社に加列し、神社名を日牟禮八幡宮と改称しました。

 日牟禮八幡宮は、こうして今日に至るまで皇室や将軍家からの崇敬を受けながら、厄除開運、商売繁盛などの御利益がある、近江の守護神として、広く信仰を集めてきたのです。